オンライン予約はこちら

院長コラム

院長コラム一覧

2025.09.26

蒙古ヒダのある人が二重幅を広くしないと平行型にならない理由

蒙古ヒダとは何か??。。。よくわからない方もおられると思います。

蒙古ヒダとは、目の内側に張っている三日月状の皮膚のヒダのことを言います。

蒙古ヒダのある瞼蒙古ヒダ形状

蒙古ヒダは、アジア系の方にはよく見かけますが、欧米の方には余り存在しません。

欧米人平行型二重

この蒙古ヒダの有る無し、多い少ないが二重の形に大きく影響を及ぼしてきます。

二重の形は、大きく「末広型」と「平行型」に分けることができます。

末広型の二重は、蒙古ヒダのある人にみられる事が多く、蒙古ヒダの内側から二重が始まりだし、始まりは一重っぽいですが、徐々に二重が出現し目尻にいくにしたがい二重になります。徐々に目尻にいくほど広がっていくので末広型と言われます。

末広型二重

一方、平行型の二重は蒙古ヒダの無い、もしくは少ない人に見られるタイプの二重です。蒙古ヒダがなければ目頭側で二重が隠れないので、始まりから二重のラインがあり、目尻まで睫毛の際と平行してラインがみられるので平行型と言われます。

欧米人平行型二重

では、蒙古ヒダのある方で、もともと平行型の二重の方はいてるのでしょうか?

見かけはしますが、二重の折れ返りの浅いゆるめの二重のことが多いです。

蒙古ヒダ+平行二重

蒙古ヒダが存在している状態で平行型にするには、蒙古ヒダの内側から二重ができると末広型になるので、蒙古ヒダの外側からラインができるように幅を設定しなければいけません。

蒙古ヒダ&平行型二重

蒙古ヒダが多ければ、それだけ広い二重幅を持って来ないとなかなか平行型になってくれません。

蒙古ヒダ&平行型2

 

二重を希望される方の中で、「アイプチで作っているような平行型の二重にして欲しい」

と言われる方がおられますが、蒙古ヒダが張っていてアイプチで平行型二重を作っている方はたいていが、広すぎず狭すぎずの平行型を上手に作っておられます。

アイプチの場合、ノリで二重の折れ返りを固定するので、蒙古ヒダが張っている方でも平行型にする場合、ノリの塗り幅を目頭側は広目、目尻側が狭めに調節することで、広すぎず狭すぎずの平行型を作れます。そして、ある程度自由な形、幅に二重を調整することができます。(瞼の厚い方は、ノリが剥がれるのでなかなか固定しにくいですが。)しかし、ノリを塗って二重の固定状態を作るので、のりしろを沢山とると下方視では、目を瞑れなかったり、半目状態になって不自然を呈します。

一方、本来の二重、埋没法の二重もそうですが、アイプチとちがい固定状態を作るのではなく、目を開けると、二重のラインがシワ線(wrinkle line)に沿って折れ曲がり二重を作ります。つまり、二重幅を決めれば目を開けると自然とシワ線(wrikle line)に沿って折れまがり二重ができます。二重が自由自在にできるわけではないのです。

それを、無理矢理作ると、二重が2本線にばらけたり、無理やり感のある作りました!というような二重になってしまいます。

なので、蒙古ヒダの多く張っている方は、広めの二重幅を持ってこないと平行型になってくれません。広い二重は、化粧映えはするのですが、すっぴんの時は少しわざとらしさが先行します。

トータルして、求めるものが、二重の形なのか、自然さなのか、化粧した時の華やかさなのか、何を優先するか、よく考えて二重幅を決めるといいと思います。